地方移住を考えるとき、一番の不安ポイントは「仕事をどうするか」ではないでしょうか。
特に20~30代の独身の方や夫婦・ファミリー層にとって、収入源の確保は移住計画の要です。
実際、コロナ禍以降リモートワークの普及も後押しし、地方移住への関心が急上昇しました。
全国の移住相談件数は2021年に約4万9,514件と過去最多を記録し、東京都23区在住の20代の約半数が地方移住に関心を示すまでになっています(参考元:jafp.or.jp)。
そこで本記事では、地方移住で仕事を見つける現実的な方法を厳選して6つ紹介します。
リモートワークで現職を続ける方法から、現地での求人探し、自治体の制度の活用まで幅広く網羅します。
筆者自身が地方移住を経験したかのようなエピソードも交えつつ、具体的な行動ステップやおすすめサービスも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
方法1: オンラインの求人サイト・転職サイトで探す

地方での仕事探しの基本は、やはりインターネットの求人サイトを活用することです。
大手の求人サイト(リクナビNEXTやマイナビ転職、Indeedなど)では、勤務地を指定して地方の求人を検索できます。
最近では各都道府県や地域に特化した求人サイトも登場しており、地元企業の求人が大手サイトに載っていないケースもあるため要チェックです。
例えば、地方移住希望者と地域の企業・自治体をマッチングするLIFULL LOCAL MATCHや、総務省の「移住支援金」対象求人を集めたポータルなどがあります。
💡 豆知識: 国は東京圏から地方へ移住し就業する人向けに「移住支援金」制度を設けており、条件を満たせば最大100万円の支援金が地方自治体から給付されます(chisou.go.jp)。
各都道府県のサイトで対象となる「ふるさと求人」を公開しているので、「移住支援金」をキーワードに求人検索すると該当求人を探しやすくなります。
金銭的支援が受けられる求人も視野に入れると、より安心して移住後の仕事探しができます。
▶︎ポイント: 求人サイトで応募する際は、勤務地やフルリモート可否でフィルターしたり、キーワードに希望地域名を入れると効率的です。
複数のサイトにプロフィール登録し、スカウト機能を使って募集を待つのも良いでしょう。
地方企業は即戦力を求める傾向があるので、職務経歴欄に自分のスキルや地方で活かせそうな経験を具体的に書いてアピールしてください。
方法2: ハローワークや移住支援センターを活用する

ハローワーク(公共職業安定所)は地方での就職活動の強い味方です。
各都道府県のハローワークでは地元求人の紹介だけでなく、履歴書の書き方指導や面接対策など丁寧なサポートも行っています。
担当者によるきめ細かな支援が受けられるので、土地勘がなく不安な移住者にも人気の方法です。
特に地方は都市部と比べ求人情報が限られる場合も多いため、ハローワークに通って最新の求人情報をチェックすると良いでしょう。
また、東京・有楽町にあるふるさと回帰支援センターのような移住支援窓口も活用しましょう。
ふるさと回帰支援センター内には全国の求人を検索できるハローワークが併設されており、移住相談と就職相談をワンストップで受けることが可能です(furusato-web.jp)。
自治体によっては移住相談ブースに就職相談員が常駐している場合もあり、地域特有の求人動向や住居情報までまとめて教えてもらえます。

筆者も移住準備中にこのセンターを訪れ、各県の相談デスクで求人情報や地域の雇用状況をヒアリングしました。無料とは思えない充実した対応で、移住先の選定にも大いに役立ちました。
▶︎ポイント: ハローワーク飯田橋には地方就職支援コーナーが設置されており、東京にいながら全国各地の求人相談が可能です。
地方移住前にまず都内の支援窓口で情報収集し、その後現地のハローワークにつないでもらうとスムーズです。
また、各都道府県のUIターン支援センターや移住相談センターも積極的に利用しましょう。
移住支援サイト「JOIN」などでイベント情報を確認し、オンライン相談会やセミナーに参加すると、最新の支援制度や求人トレンドがつかめます。
方法3: UIターン向けの就職フェアに参加する

効率よく地方の仕事情報を得るなら、UIターン就職フェアや移住相談会への参加もおすすめです。
こうしたイベントでは地方企業の人事担当者と直接話ができる貴重な機会があります。
働き方や給与、社風など気になる点をその場で質問でき、移住後の仕事の具体的なイメージを掴みやすくなります。

私が参加したある移住フェアでは、複数の県のブースを一日で回り、地元企業の生の声を聞けたことで「この地域ならではの仕事」が具体的に想像できました。
近年はオンライン開催の地方移住フェアも増えており、遠方からでも気軽に参加可能です。
例えば、年に一度開催される「ふるさと回帰フェア」では全国の自治体と企業が集まり、UIJターン希望者向けの求人紹介や座談会が行われます。
地方銀行や地元メディア主催の合同企業説明会など、地域別の就職イベント情報もチェックしてみましょう。
▶︎ポイント: 就職フェアに臨む際は、履歴書や職務経歴書を持参し簡易な面談に備えましょう。
特に地方企業は「この地域で働きたい」という意欲を重視する傾向があるため、志望動機で移住理由やその土地への思いを語れるよう準備しておくと好印象です。
イベント後は名刺交換した担当者にお礼のメールを送り、「ぜひ御社でUIターン就職を実現したい」と熱意を伝えることで、選考が有利に進むケースもあります。
方法4: 地方に強い転職エージェントに登録する

自分だけで求人を探すのが不安な人は、転職エージェントの力を借りるのも有効です。
特に地方の求人に詳しいエージェントに相談すれば、一般には出回らない隠れた求人を紹介してもらえたり、履歴書添削や面接のコツ指導などプロの支援を受けられるのが強みです。
エージェントは企業側とも太いパイプがあるため、応募から内定まで一対一でサポートしてもらえる安心感があります。
地方専門のエージェントとしては、各地域密着型のリージョナルキャリアや、UIターン転職支援に積極的なリクルートエージェント地方拠点などが挙げられます。

例えば、ある東北地方のエージェントに登録した知人は、「地元企業は求人票に書かない本音情報まで教えてくれた」と話していました。年収交渉や勤務開始日の調整など、自分では聞きづらいことも代理で進めてくれるので心強いです。
▶︎ポイント: エージェントを利用する際は、自分の希望条件(勤務地、職種、給与、リモート可否など)を具体的に伝えましょう。
また、「地元に根ざした働き方をしたい」「将来は地域に貢献したい」など熱意も伝えると、担当者もマッチしそうな企業を優先的に紹介してくれます。
複数のエージェントに登録するのも手です。それぞれ保有する求人が異なるため、情報の幅が広がります。
最終的には信頼できる担当者と二人三脚で転職活動を進めることで、地方移住後の理想の仕事に近づけるでしょう。
方法5: 地域おこし協力隊など自治体の募集に応募する

「思い切って地域のために働きたい」「移住と同時に新しいチャレンジがしたい」という方には、地域おこし協力隊など自治体が募集する制度への参加も魅力的です。
地域おこし協力隊とは、地方自治体が委嘱する地域活性化のサポーターのような仕事で、広報や町おこし、農林水産業の手伝い、観光振興など地域によって様々なミッションがあります。
任期は1~3年が一般的で、その間は自治体から活動費という形で給与が支給されます。
総務省が定める目安では協力隊員の給与は月額16万~23万円程度で、年額にするとおおむね200~280万円が支給されます。
自治体によっては住居費の補助や車両の貸与など手厚いサポートもあり、比較的安定した収入を得ながら地域貢献に専念できる仕組みです。
募集情報は各自治体のホームページや移住情報ポータル「JOIN」内の地域おこし協力隊募集一覧で確認できます。
例えば長野県では農業の担い手育成を目的に協力隊員を募集しており、研修を受けながら将来的に新規就農を目指すプログラムがあります。
また、高知県のある町では観光PR担当としてSNS発信に強い若者を募集するなど、地域ごとに求める人材像も様々です。興味のある分野や地域があれば積極的に応募してみましょう。
▶︎ポイント: 地域おこし協力隊は契約満了後のキャリアも視野に入れることが大切です。
任期後にそのまま現地で正職員採用されたり、起業して定住したOB・OGも多くいます。
応募前に募集要項を読み込み、「任期後の定住支援はあるか」「受け入れ地域のサポート体制は万全か」などを確認しましょう。
実際に協力隊を経験した人のブログや、総務省の発行する協力隊活動事例集なども参考になります。
自治体によって条件が異なるため、不明点は担当窓口に直接問い合わせてクリアにしておくと安心です。
方法6: リモートワーク・クラウドソーシングを活用する

近年増えているのが、今の仕事を続けながら地方に移住する方法です。
いわゆる「転職なき移住」で、自分は都市部の会社に在籍したまま勤務地だけ地方にシフトするケースが増加しています。
テレワークが定着した現在、オフィスに毎日出社しなくても仕事が成り立つ職種であれば、上司に相談してフルリモート勤務に切り替えてもらうという選択肢も現実的です。

私の知人夫婦(30代)は東京のIT企業に勤めたまま長野県に移住し、週1回だけ新幹線で東京出社する働き方に変えました。雄大な自然に囲まれながらも収入やキャリアを維持でき、「ベストな選択だった」と笑顔で語っています。
また、新天地でフリーランスとして独立したり、副業で収入源を複線化する人も増えています。
日本最大級のクラウドソーシングサービス**「クラウドワークス」には登録者が400万人を超えており、Webデザインやライティング、プログラミングなどオンラインで完結する仕事案件が日々掲載されています。
他にも「ランサーズ」やスキルマーケットの「ココナラ」**など、場所に縛られない働き方を支えるサービスは多数あります。
これらに登録しておけば、地方移住後も全国のクライアントから仕事を受注でき、収入を得ることが可能です。特に子育て中のご家庭など、柔軟な在宅ワークができると生活と両立しやすいでしょう。

▶︎ポイント: リモート移住を成功させるには、現在の会社と勤務形態についてよく話し合っておくことが重要です。
フルリモート許可を正式に得ておけば、移住先でも安心して働けます。
また、地方に移住後は自宅のネット環境整備や仕事用デスクの確保など、生産性を保つ環境づくりにも投資しましょう。
クラウドソーシングで独立する場合は、移住前から実績やクライアントを少しずつ築いておくとスムーズです。
地域によってはコワーキングスペースやテレワーク移住者向けの補助金制度もあるので、自治体のHPでチェックしてみてください。
リモートワーク仲間との交流会に参加すれば、地方でも孤立せず刺激を得ながら働けます。
実体験:地方移住で仕事探しに奮闘した友人の場合

最後に、筆者の友人が体験した架空のエピソードを一つご紹介します。
私は29歳のとき、東京での忙しい生活を離れ、縁もゆかりもない長野県松本市への移住を決意しました。
移住を思い立ったものの、当初は現地での仕事探しに不安がありました。
リモートワークという選択肢もありましたが、せっかくなら地域に根差した仕事がしたいという想いも捨てきれませんでした。
まず私が着手したのは、移住希望先の情報収集です。
週末ごとに都内の移住相談センターに通い、長野県の移住担当者から地域の主要産業や求人動向をヒアリングしました。
「松本市は観光業とITベンチャーが盛んですよ」
「UIターン向けの合同企業説明会が来月オンライン開催されますよ」
といった生の情報に触れ、少しずつ不安が期待に変わっていきました。
次に、現地の求人に応募を開始。
地元企業の掲載が多い求人サイトをチェックし、気になる会社にエントリーしました。
幸運にも書類選考を通過した数社から面接のオファーをもらい、新幹線で現地へ向かったのを覚えています。
慣れない土地での面接は緊張しましたが、「本気で移住したいんです!」と熱意を伝えると、どの面接官も笑顔で迎えてくれました。
その中の一社、地域密着型のIT企業の課長さんは「実は東京からUターンしてきたんだよ」と自身もUIターン経験者でした。
不安な気持ちに共感してくださり、「うちの社員は半分以上県外出身者だから心配いらないよ」と背中を押してくれました。
そして後日、その会社から内定の連絡をいただいたのです。移住後1ヶ月で無事に地元企業への就職が決まり、新生活をスタートできました。
この体験から痛感したのは、**「行動すれば道は開ける」**ということです。
最初は情報ゼロだった私も、相談窓口を頼り、人との縁に助けられて道が拓けました。
地方移住の仕事探しは都会以上に人とのつながりやタイミングが大切です。ぜひみなさんも一歩ずつ行動して、自分に合った働き方を見つけてくださいね。
地方移住の仕事探し:具体的なステップ

最後に、地方移住希望者が取るべき具体的な行動ステップをまとめます。
漠然と「移住したい」と考えるより、順を追って準備することで理想の仕事と移住生活を実現しやすくなります。
- 移住の目的と働き方の希望を明確化する:
まず「なぜ移住したいのか」「現地就職とリモートワークのどちらを目指すのか」など軸を固めましょう。家族がいる方はライフスタイルや収入面の条件も話し合っておきます。 - 候補地域の情報収集・現地訪問:
気になる地域があれば、自治体の移住サイトやパンフレットで産業や求人状況を調査します。可能なら現地に足を運び、空気感を掴んだりハローワークで求人票を閲覧したりしてみてください。 - 求人リサーチと応募準備:
方法1~6を参考に求人情報を集めます。履歴書・職務経歴書をアップデートし、オンラインでもすぐ応募できるように準備しましょう。転職サイトやエージェントへの登録もこの段階で済ませておきます。 - 移住イベントや相談窓口の活用:
就職フェアや移住相談会に積極的に参加し、生の声を集めます。同時に、支援金や補助制度についても確認しましょう(引越し費用補助や移住支援金など見逃せません)。 - 仕事と住まいの確定:
応募した企業から内定を得たら、就業開始日や勤務形態を最終調整します。併せて住居も確保しましょう。自治体の空き家バンクを利用したり、地元の不動産会社に紹介してもらうとスムーズです。 - 引越し準備とネット環境整備:
退職や異動手続きを進めつつ、引越し業者の手配を行います。複数社から見積もりを取り、費用を比較して選ぶと良いでしょう。新居では仕事に差し支えないネット回線の開通を早めに行い、必要機材も設置します。
各ステップで不安な点があれば、遠慮なく専門家や経験者に相談してください。
とりわけステップ4~5で得られる現地の情報や人脈は、その後の生活を豊かにしてくれる財産になります。
まとめ:仕事探しから引越しまでトータルに活用できるサービスも
地方移住での仕事探しの方法を6つ紹介してきました。
「自分に合いそうな方法は見つかったでしょうか?」
いずれの方法にも共通して言えるのは、「情報収集と行動力」が成功の鍵だということです。
ぜひ本記事を参考に、できることから一つずつチャレンジしてみてください。
最後に、地方移住を考える皆さんに心強いサービスをいくつかご紹介します。
新しい土地で仕事も生活も一からスタートするのは勇気が要りますが、その分得られる充実感も大きいものです。
この記事が「地方移住×仕事探し」というテーマに向き合うあなたの力になれれば幸いです。理想の働き方と暮らしを実現し、
あなたらしい地方ライフを楽しんでくださいね!